消せない。選べない。増え続ける子供の写真との付き合い方。

  • URLをコピーしました!

スマホがあれば、いつでもシャッターを切れる。



運動会で駆け抜ける姿。寝顔。泣き顔。気がつけばスマホのカメラロールは数千枚のデータで圧迫されている。 便利になったが、悩みも生まれた。親なら誰もが「消せない」「選べない」ジレンマに直面する。子供の成長の記録であり、親の愛情の証でもある大量のデータとどう向き合えばいいだろう。


目次

写真は”画像データ”になった。


私が子供の頃は、写真といえばアルバムだった。ページをめくると少し黄ばんだビニールがペリペリと音を立てる、実家の押し入れに並ぶ分厚いアレだ。昔は「データで残す」という習慣も技術もなかったので、写真とは常に実態のある紙だった。



もちろん、今の時代と比べれば不便だ。でも、写真には手触りがあり、誰かと一緒にその瞬間を見返す時間があった。写真には単なる「記録」以上の価値があった。



今はどうだろう。スマホに何万枚あっても、ほとんど見返すことはない。撮れば満足してしまう。データという実態のないものを、いかにして大切な思い出として残すか?について、親は割と真剣に考えないといけないのかも知れない。




今年の2月に息子のフォトブックを作りながらそんなことを思った。



写真を残す方法はいろいろ。




保存方法が増えたからこそ、いま改めて「どう残すか」について考えたい。

1. データを誰かと共有するならクラウドサービス

google フォトやAmazon Photosなどのクラウドサービスは写真を保存・共有することができる。ママ友同士で写真を共有したり、おじいちゃん・おばあちゃんに孫の写真を送ることが多いならこの上なく便利だ。

メリット

なんといっても共有が楽。アルバムのURLを発行し、それをLINEなどで送れば良い。アルバム単位で保存(例えば、「20XX年 運動会」)しておけるし、勝手に時系列に並ぶので、子供の写真の整理に困ってる人にはベストだ。

デメリット

地味にお金がかかる。Googleフォトは200GBで月額440円。年間で5,280円になる。子供が成長するまで払い続けるとすればなかなかの金額だ。将来的な値上げやサービス終了のリスクも忘れてはいけない。

2. とにかく容量が欲しいなら外付けHDD

筆者が使っている2TB容量の外付けHDD


空き容量の心配をせず、とにかく大量のデータを保管したいなら外付けHDD一択だろう。カメラもスマホもどんどん高画素が進んでいる。つまり、一枚あたりのデータが重くなってきている。数ギガの容量はあっという間に埋まってしまう時代には、安心できる保存容量を確保しておくことも重要だ。

メリット

容量に対してコスパが良い。価格は昔よりだいぶ安くなった。最近では30TBで1万円なんていうものも登場してきた。実質的に容量の心配はいらないだろう。

デメリット

自分でフォルダ管理をしないといけないので、子供の写真の整理という観点ではやや手間が残る。物理的なデバイスに保存する以上、故障や劣化のリスクが付きまとう点は認識しておこう。


物理的な衝撃による故障リスクという点では、HDDよりSSDの方が安心感はある。ただ、SSDも安くなってきたとはいえ、HDDの比べると割高感はある。

3. いつでも見返せる思い出にするならフォトブック


お子さんがいるなら是非、一度は作ってみて欲しい。データではなく、印刷して紙に残すことの価値は家族にとって大切な財産になる。手触りのある紙に写真が並ぶことで、ストーリー性が生まれ、没入感を醸成する。これは画面上で画像データを見るだけでは叶わない体験だ。

メリット

写真を見返す機会が増える。クラウドや外付HDDは「データの物置部屋」になりがちで、見返す機会がほとんどない。フォトブックにしておけば、ふと手にとって子供と一緒に見返す時間も作る事ができる。

デメリット

セレクトに手間がかかる。この手間が楽しみでもあり、苦しみでもある。子供の写真となると全部残したい気持ちになるが、全ての写真を採用してしまうと膨大なページ数になるし、読んでいて単調になってしまう。


付け加えると、紙に印刷することで「確実に残せる」という点も大きなメリットだ。クラウドはいつまでサービスが続くか分からない。HDDだって、10年後に現在のHDDを使えるのかも謎だ。2025年現在、普通の家ではビデオテープが再生できないように、10年後や20年後にHDDに保存した写真が見られるのかは誰にも分からない。


印刷代や製本代といったコストが気になるかもしれないが、さほど高くない。ページ数にもよるが、1冊1,000〜2,000円程度。年に数冊作っても大きなコストにはならない。

子供にとって大切なのは写真の枚数だろうか。


子供の全ての表情・全ての瞬間がキラキラしている。親にとって、消していい写真なんて一枚も無い。ただ、子供本人からすれば、自分の写真が数千枚あろうが数万枚あろうが、割とどうでも良かったりする。



結局、残す枚数の多さよりも大事なのは――その写真がどんな形で子供に届くか、なのだ。




私たち自身を振り返ってみよう。 私たちの幼少期の写真を、親が丁寧にアルバムに残してくれていることは素直に嬉しいはずだ。だけど、写真が何枚あるか?アルバムが何冊あるか?なんてことを気にしたことがあるだろうか。「思い出を大切に残してくれている」事実が嬉しいはずだ。



親は「いつか使うかも」と言って大量の画像データを残したがる。私も以前はそうだった。だけど、本当に使うんだろうか?私自身の経験では、自分の結婚式のムービー作成の時くらいに数枚使ったくらいだ。



ただなんとなく「使うかも」という理由だけで大量のデータを残すなら、厳選した写真をフォトブックに残す方が私としてはしっくりきている。

ただし、保存方法を無理に1つに絞る必要はない。前述のように、それぞれにメリットとデメリットがある。私は外付HDDをメインに使っているが、「この思い出は絶対残したい」と思ったものはフォトブックにしている。正解はないので、自分のライフスタイルに合わせて選ぶべきだ。


写真は一番簡単に残せる親子の記憶。



子供の写真を撮り続けるは、子供のためでもあり、自分のためでもある。いや、どちらかというと、ほぼ自分のためかもしれない。「いつか使うかも」などと実用性を考えたことは無い。フォトブックにまとめた、息子の「当時」を読み返して、そこに私と彼の親子としての時間が確かにあったことを噛み締めるためだけに撮っている。



欲を言えば、彼が大人になった時に一緒に見返せると嬉しい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次